エーエムアール株式会社 > AMRレポート > LADEC2025 出展・登壇のお知らせ(日本科学未来館|9/25–26)
LADEC2025 出展・登壇のお知らせ(日本科学未来館|9/25–26)
エーエムアール株式会社は、Laboratory Automation Developers Conference 2025(LADEC2025)にてセミナー登壇および企業展示を行います。
展示ブースでは、Chemspeed社の粉体自動秤量分注システム「CRYSTAL」のデモ展示も予定しています。研究の自動化・高スループット化にご関心の皆さまのご来場をお待ちしております。
開催概要やプログラム詳細は公式ページもご参照ください。

イベント名:Laboratory Automation Developers Conference 2025(LADEC2025)
会期:2025年9月25日(木)– 26日(金)
会場:日本科学未来館(東京都江東区青海2-3-6)7階 未来館ホール ほか
主催:一般社団法人ラボラトリーオートメーション協会
言語:日本語・英語(※一部セッションは同時通訳・オンライン配信あり/詳細は公式に準拠)
参加方法:現地/オンライン(申込は公式ページ)
LADECとは
LADECは、ラボラトリーオートメーション(研究の自動化)に関する議論・情報交換・交流のための学会です。
研究の自動化は世界的潮流となりつつある一方で、その開発・実装を妨げる深刻な問題のひとつとしてノウハウや情報が世界中に散逸しており、開発者は孤軍奮闘せざるを得ず、新規参入者は前例となる情報をうまく入手できないという悪循環がありました。さらに、近年の自動化では単一機器による単一プロセスの自動化を超えて複数種類の機器による複雑な実験フロー全体の自動化開発も進んでおり、その開発には高度な専門知識の融合・連携が求められます。LADECは、自動化現場の第一線で活躍する開発者・技術者・研究者が所属や立場の垣根を超えて一堂に会する場を作るべく開催されます。研究の自動化に取り組むあらゆる開発者の密な交流のきっかけとなり、全ての参加者の開発加速に貢献する場となることを目指しています。
参加対象者
Laboratory Automationにまつわる開発者およびユーザー(自作の自動化装置やソフトウェアを開発している方、フローサイトメーターや分注機などの既に売られている自動化装置を使っている方、マイクロ流路、顕微鏡、画像処理、LLM、AIなどで自動化を試みている方を含みます)
自動化に興味のある生命科学・化学・材料分野などの研究者や学生
ロボット・IT・生命科学・化学・材料分野などのビジネスに携わる方
関連の技術や機器等の研究開発に携わる方
上記に関する企業や団体の支援部門・事務部門・経営部門の方
年齢や所属、職位に関係なく自動化に興味のある人間、ロボット、AIのみなさまのご参加をお待ちしております。
エーエムアールセミナー
日時:2025年9月26日(金)10:30–12:00(セッション3A
登壇:
塩田晃久
エーエムアール株式会社
Mathias Cherbuin
CTO accelerating lab automation at Chemspeed Technologies AG
概要
End-to-End Design Make Test Learn Cycle: Transforming Chemical R&D
The pharmaceutical and chemical industries are experiencing a paradigm shift toward fully integrated laboratory automation. This presentation introduces Bruker's comprehensive E2E DMTL (Design-Make-Test-Learn) framework, combining Chemspeed's automation solutions with SciY's digitalization platform to create seamless workflows from molecular design to data analytics.
Our integrated approach leverages AI-driven retrosynthesis planning with over 10,000 coded reactions, automated parallel synthesis capabilities, and intelligent purification workflows. The system features modular robotic workstations with over 70 proprietary tool-features, integration of over 150 third-party instruments, and real-time analytical verification through NMR and LC-MS automation.
Three compelling case studies will demonstrate real-world applications: EPFL's Swiss CAT+ automated synthesis laboratory showcasing high-throughput catalysis research, pharmaceutical structure verification workflows deployed at major pharma companies, and the innovative STORMS technology enabling precise combinatorial chemistry. These examples illustrate how E2E DMTL accelerates discovery timelines while ensuring reproducible, data-rich experimental outcomes.
参加区分(現地/学生/オンライン)・申込状況・タイムテーブルは公式ページをご確認ください。現地参加は満席/キャンセル待ちの可能性があります。
展示ブースでは、Chemspeed社の粉体自動秤量分注システム「CRYSTAL」のデモ展示も予定しています。研究の自動化・高スループット化にご関心の皆さまのご来場をお待ちしております。
開催概要やプログラム詳細は公式ページもご参照ください。

イベント名:Laboratory Automation Developers Conference 2025(LADEC2025)
会期:2025年9月25日(木)– 26日(金)
会場:日本科学未来館(東京都江東区青海2-3-6)7階 未来館ホール ほか
主催:一般社団法人ラボラトリーオートメーション協会
言語:日本語・英語(※一部セッションは同時通訳・オンライン配信あり/詳細は公式に準拠)
参加方法:現地/オンライン(申込は公式ページ)
LADECとは
LADECは、ラボラトリーオートメーション(研究の自動化)に関する議論・情報交換・交流のための学会です。
研究の自動化は世界的潮流となりつつある一方で、その開発・実装を妨げる深刻な問題のひとつとしてノウハウや情報が世界中に散逸しており、開発者は孤軍奮闘せざるを得ず、新規参入者は前例となる情報をうまく入手できないという悪循環がありました。さらに、近年の自動化では単一機器による単一プロセスの自動化を超えて複数種類の機器による複雑な実験フロー全体の自動化開発も進んでおり、その開発には高度な専門知識の融合・連携が求められます。LADECは、自動化現場の第一線で活躍する開発者・技術者・研究者が所属や立場の垣根を超えて一堂に会する場を作るべく開催されます。研究の自動化に取り組むあらゆる開発者の密な交流のきっかけとなり、全ての参加者の開発加速に貢献する場となることを目指しています。
参加対象者
Laboratory Automationにまつわる開発者およびユーザー(自作の自動化装置やソフトウェアを開発している方、フローサイトメーターや分注機などの既に売られている自動化装置を使っている方、マイクロ流路、顕微鏡、画像処理、LLM、AIなどで自動化を試みている方を含みます)
自動化に興味のある生命科学・化学・材料分野などの研究者や学生
ロボット・IT・生命科学・化学・材料分野などのビジネスに携わる方
関連の技術や機器等の研究開発に携わる方
上記に関する企業や団体の支援部門・事務部門・経営部門の方
年齢や所属、職位に関係なく自動化に興味のある人間、ロボット、AIのみなさまのご参加をお待ちしております。
エーエムアールセミナー
日時:2025年9月26日(金)10:30–12:00(セッション3A
登壇:
塩田晃久
エーエムアール株式会社
Mathias Cherbuin
CTO accelerating lab automation at Chemspeed Technologies AG
概要
End-to-End Design Make Test Learn Cycle: Transforming Chemical R&D
The pharmaceutical and chemical industries are experiencing a paradigm shift toward fully integrated laboratory automation. This presentation introduces Bruker's comprehensive E2E DMTL (Design-Make-Test-Learn) framework, combining Chemspeed's automation solutions with SciY's digitalization platform to create seamless workflows from molecular design to data analytics.
Our integrated approach leverages AI-driven retrosynthesis planning with over 10,000 coded reactions, automated parallel synthesis capabilities, and intelligent purification workflows. The system features modular robotic workstations with over 70 proprietary tool-features, integration of over 150 third-party instruments, and real-time analytical verification through NMR and LC-MS automation.
Three compelling case studies will demonstrate real-world applications: EPFL's Swiss CAT+ automated synthesis laboratory showcasing high-throughput catalysis research, pharmaceutical structure verification workflows deployed at major pharma companies, and the innovative STORMS technology enabling precise combinatorial chemistry. These examples illustrate how E2E DMTL accelerates discovery timelines while ensuring reproducible, data-rich experimental outcomes.
参加区分(現地/学生/オンライン)・申込状況・タイムテーブルは公式ページをご確認ください。現地参加は満席/キャンセル待ちの可能性があります。
CHEMSPEED製品ページ
● 前処理
Chemspeed SWING
Chemspeed CRYSTAL
● 分離・精製・合成
Chemspeed SLT/Autoplant
Chemspeed Formax
Chemspeed FLEX POWDERDOSE